関数の本質は「関係を見抜き、動きを想像する力」。
式をただ変形するだけでは、関数の応用問題は突破できません。
グラフ・図形・文章に隠れた“つながり”をどう見抜くか――
その発想こそが、関数の「着想力」です。

このページでは、放物線と直線の関係を題材に、
● 平行や相似といった図形的関係を読み取る力
● 点やグラフの動きをイメージする力
● 条件を数式として整理して表現する力
をバランスよく鍛えます。

まずは、こちらの問題にチャレンジしてみてください。
問題文に書かれている“特徴”をどのように数式に落とし込めるかが重要です!

詳しい解説と解答は、こちらからダウンロードしてください。

この問題のカギは、「平行」から「相似」へつなげる発想でした。
放物線の応用では、数式だけで押し切ろうとせず、
まず図形的な関係(平行・比・対称)を手がかりに整理することが重要です。

さらに関数の着想力を磨きたい人のために、
noteに関数問題編のドリル(有料)を用意しています。
入試本番で差がつく放物線・一次関数の融合問題を厳選し、
「どんな関係に注目すればよいか」「どう整理すればスムーズに式を立てられるか」を丁寧に解説。
読むだけでも“関係を読み解く力”や“動きを想像する力”が鍛えられます!

noteでは「数式」「関数」「平面図形」「空間図形」「場合の数・確率」の各分野を公開中。
苦手分野を集中的に克服したい人も、体系的に学び直したい人も、
解き方が見つかる!中学数学「目のつけどころ」ドリル集 をぜひチェックしてみてください!