新着記事
赤玉3個・白玉2個の並べ方は何通り?|3つの方法でスッキリ分かる場合の数
すうがくパパ 「赤玉3個と白玉2個を並べます。並べ方は何通りありますか?」 中学の「場合の数」でよく出…
素因数分解の使い道を徹底解説|最大公約数・最小公倍数・約数を一発整理!
すうがくパパ こんにちは、すうがくパパです。学校で「素因数分解」を習ったとき、「いくつか数字を分解し…
空間図形で三平方の定理を使いこなそう!立体の対角線と距離の考え方を整理
すうがくパパ こんにちは、すうがくパパです。中学数学の中でも、空間図形は苦手に感じる人が多い単元です…
入試レベルの場合の数・確率の問題にチャレンジ!
“場合の数・確率”で伸び悩む人へ。計算が合っているはずなのに答えが違う──その原因は「考え方の順番」と…
入試レベルの空間図形にチャレンジ!三平方の定理で“立体が見える”ようになる!
空間図形が苦手…という人ほど必見!「立体の中の角度や長さが見えない」「どの面を使えばいいのか分からな…
入試レベルの平面図形の問題にチャレンジ!
平面図形で差がつくのは、「気づけるかどうか」。角度や長さを求める問題では、公式を覚えるだけでは太刀…
三角形の重心をわかりやすく解説!2:1の関係を相似と面積で理解しよう
すうがくパパ こんにちは、すうがくパパです。みなさんは、三角形の「重心」って知っていますか?図形の問…
入試レベルの関数問題(放物線)にチャレンジ!
関数の本質は「関係を見抜き、動きを想像する力」。式をただ変形するだけでは、関数の応用問題は突破でき…
平行の特徴を使いこなそう!相似・比・面積でわかる実戦的な考え方(後編)
すうがくパパ 前編では、おさえておきたいキホンとして、平行線の3つの特徴を紹介しました。今回はそれら…
平行の特徴を使いこなそう!相似・比・面積でわかる実戦的な考え方(前編)
すうがくパパ 平行線は、 関数 や 図形 の入試問題でよく出ます。そして、補助線としてサッと引くだけで一…